はじめに
チャットボットは、ヘルプサイトを利用する際に、迅速かつ効率的に疑問を解消するための便利なツールです。しかし、正しい方法で利用しなければ、期待通りの回答が得られない場合があります。
本記事では、チャットボットを効果的に活用する方法や、適切な質問文の作成ポイントについて解説します。
この記事を読むことで、チャットボットからより正確な回答を引き出せるようになります。
チャットボットとは
チャットボットは、ヘルプサイト右下に表示される青いアイコンからアクセスできるサポートツールです。質問を入力すると、即座に回答が表示されるため、迅速に必要な情報を得られます。
ヒント - 送付機能のヘルプページでは送付機能についてのみ回答可能です。受領契約をしていて受領機能について知りたい場合は、Bill Oneにログイン後右上に表示されるはてなマークより、受領機能のヘルプページへアクセスしてください。 - チャットボットは、Bill Oneの仕様に関する質問に最適です。Bill Oneの仕様以外についてはお答えできませんのでご注意ください。 |
よい質問文を作成するためのコツ
以下のポイントを押さえることで、チャットボットからより適切な回答を得ることができます。
- 具体的な質問文を作成する
NG例:検索
OK例:送付履歴の検索結果に請求書が表示されない原因は何ですか?
- 操作を行った人を明確にする
特に、送付ユーザーか受領ユーザーかを明確にすると、適切な回答を得やすくなります。
NG例:受領通知が届いていないのに届いていると言われた
OK例:自社から送付した請求書について自分には受領通知が届いていないが、取引先からは請求書が届いたと言われた。受領通知が届かない原因が知りたい。
- プロダクト上の名称をそのまま記載する
NG例:削除したいデータ
OK例:送付先管理画面の送付先データを削除したい
- 固有名詞を避ける
NG例:取引先管理画面にあるyonyon株式会社の会社名を変更したい
OK例:送付先管理画面の送付先の会社名を変更したい
- 具体的な状況やエラーメッセージを記載する
NG例:削除ができません。
OK例:「送付先変更依頼から登録した送付先は削除できません。」というエラーが表示され、送付先が削除できません。
まとめ
チャットボットは、ヘルプサイト上で即座に回答を得られるツールです。適切な質問文を作成することで、より正確で迅速な回答を得ることができます。本記事で紹介したポイントを参考に、疑問点解消にご活用ください。